生地について

FABRIC

KUWANOSHINKEN

生地について

「久留米織」は久留米縞織という明治から始まった機械織がルーツと言われています。
均一に染まった糸を配列して縞柄や格子柄を作ったり、
また、ドビー織という織機の枠(わく)を操作し複雑な織り方で柄をつくっていきます。
緯糸を自由な本数で織ることができ、1m以上ある幅広い生地であるのも特徴です。
色落ちがほとんどなく堅牢に染められた糸は色鮮やかに染まっています。
模様を作る複雑な設計図は熟練が必要とされ、
生地ができるまでの工程は 紡績 – 撚り – 糸染め – 整経 – 引込み – 機上げ – 製織 – 整理加工 と
数多くの工程を経て、他産地にはない色合いや柄を作ることができます。

主な生地の種類

弊社では夏向きの甚平やホームウェアなどに「ちぢみ織」、春から秋口にかけては作務衣やもんぺなどに「紬織」、
冬にかけては表生地にドビー織りや紬織を使った中綿入りのはんてんを製造しています。
また、昭和中期からある別珍付きの久留米はんてんではアクリル・ポリエステルで織り上げた生地を使います。
耐久性が高く、長年着用しても色褪せないのが特徴です。

ドビー織

ドビー織

主に広幅の織機を使用し、ドビー織で織物が作られています。ドビー(dobby)とは織機の枠(わく)と呼ばれる経糸が通ったものを上下に開口させる装置のことをいいます。枠の枚数が多いほど複雑な織物を織ることができます。また、緯糸を自由に複数色の糸を使用して織ることができます。糸の配列や筬(おさ)の通し方で表面変化が出たり、風合いが変化するのも特徴です。(筬とは打ち込みをする部分)織の設計には熟練が必要で、当社のドビー織は枠枚数が最大20枚で様々な織柄を作っています。

ちぢみ織

ちぢみ織

全国的に「ちぢみ織」と言われるものは数種ありますが、当社の「ちぢみ織」はオリジナルの技法の織物です。経糸が抜けてできた織りキズをヒントに考案されました。通常のしじら織は単糸を使用しますが、久留米ちぢみ織は綿番手が40/2という双糸を経糸に使用します。たて糸を特殊な通し方をすることで透かしと密度の変化ができます。生地の整理加工工程でタンブラー機に掛けると透かした部分の緯糸(横糸)と密度が違うたて糸が縮むことにより凹凸感(シボ)が生まれます。風が通り抜けるような清涼感ある素材で軽くて涼しく、洗濯後も乾きやすいのも特徴です。久留米織の特産として沢山の製品が作られています。

かつを縞・紬織

かつを縞・紬織

組織は平織りの織物です。経糸は40双糸を使用し、緯糸は20単糸と紡績の際に所々に糸の節をつくったネップヤーンと言われる糸を使用して織っています。プツプツと生地の表面に繊維の節がでているのが特徴で素朴な風合いがでます。染色は先染めで無地や縞模様など様々なものに使用されています。鰹の背中からお腹のグラデーションのように変化をつけた縞模様を「かつを縞」と言います。江戸時代から染めや織りの表現として使われてきました。化学染料が普及した頃から藍色だけに留まらず様々な色柄が作られており、現在、久留米の織物産地では綿織物で縞柄の物を「かつを縞」と呼ばれることが多いです。